成年後見制度の評判が悪い理由

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

 

認知症や障害で判断力が衰えた人を支える成年後見制度は、今年で導入20年となりますが、

後見人の報酬額や仕事内容に関して利用者の評判が悪く、利用の伸び悩みが続いている

という記事が、昨年(2019年6月5日)の毎日新聞に掲載されました。

 

成年後見制度の評判が悪い理由について、私なりに考察したいと思います。

 

成年後見人が自由に選べない

成年後見人は、約2割が親族、約8割が司法書士・社会福祉士・弁護士等の専門職が就任します。

そのうち、専門職の当たり外れが大きいというのが、成年後見制度への不満につながっていると思います。

 

たまたま成年後見人になってくれた弁護士が親切で話しやすく、面会にも頻繁に来てくれるという場合と、本人への面会が今まで1度しかないというのでは、成年後見人への家族の満足度が異なるのは当然です。

今後は、専門職の間でもサービスが均質になるような詳細なルール作りが必須だと思われます。

 

成年後見制度の導入にあたって、十分に説明がなされていない

成年後見制度は、①1度始めたら辞められない、②本人の財産を守る制度なので基本的に財産の運用ができない、③裁判所に年1回財産の報告をしなければならない、などの注意点があります。

 

しかしながら、成年後見制度の導入を考えている方に対して、裁判所や専門職が成年後見制度の注意点の説明が不足している場合が多々あります。

そうすると、当事者の方からすると、成年後見制度をいざ始めた後に、「思っていたのと違う、でも途中でやめられない。」という不満が残ることになります。

 

障害者虐待・高齢者虐待などの緊急性を要する場合は別ですが、特に緊急性が高くない場合には、家族の方への丁寧な説明は必須だと思われます。

 

③低所得者に対する成年後見人の報酬助成の不足

成年後見制度は、基本的に月1万円~2万円程度のお金がかかります。

年金額が少ない方など、低所得の方は、自分で成年後見人の報酬を支払うことは現実的に難しいと思います。

後見人報酬などを助成する国の補助事業もありますが、実施していない自治体や、実施していたとしても生活保護受給世帯に限定する市町村や、市長申立て(市長が成年後見人の申立てをした場合)に限る自治体もまだまだたくさんあります。

 

今後は、自分で成年後見報酬を払うことができない方への行政の後見人報酬助成を充実していかないと、本当に必要な方が成年後見制度を利用できないことになりかねません。

 

【まとめ】

 以上、成年後見制度の評判が悪い理由について、述べてきました。

しかしながら、成年後見制度は本人の財産を守る制度であり、知的障害の方の親亡き後問題への備えとしてなど、成年後見制度を必要としている方もたくさんいらっしゃいます。

 今後は、現状の成年後見制度の良くない点を改善しながら、上手に利用していかなければ、超高齢化社会を乗り越えられないと思います。

「離婚などと子どもに関する法的手続き」の講演をしました

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

 

https://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/event/list/0629ikikata.html

本日、With You さいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)様主催の「離婚を迷う女性のための『生き方セミナー』」で、「離婚などと子どもに関する法的手続き」というテーマで講師を務めさせていただきました。

今回は、定員18名のところ、24名の方にご参加いただきました。

とても遠方から来られた方もいらっしゃいましたので、今後もわかりやすいお話を伝えていきたいと思いました。

 

しんぐるまざぁずフォーラムのスタッフの方、With You さいたま職員の方、本当にありがとうございました。御礼申し上げます。

成年後見制度の紙芝居

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

 

本日は、私が原作・監修を務めた成年後見制度の紙芝居のご紹介です。

タイトルは見守る&支える成年後見人 ミモリさんです。

 

 私は、成年後見事件(任意後見人・成年後見監督などを含む)を担当することが多いので、今日は成年後見紙芝居のご紹介をさせていただきます。

 まず、私がこの紙芝居を作成した経緯についてですが、法律の業界(弁護士含む)って、わかりやすく一般の方に法律を伝える努力を怠っているのではないか?という気持ちからです。

 

 成年後見制度も、行政が利用を促していても、いまいち一般の方にわかりやすく伝わっていないという印象があります。

 

 私も、自分の専門外のことは、難しいことを言われても正直疲れてしまうので、それならストーリーで伝えるのがいいのではないかと思ったため、自主作成しました。

 

 埼玉県内であれば、45分 5,500円(交通費別)で、出張講演(村松)をしております。

 他県の方もぜひご相談下さい。日程の調整をいたします。

 

 ご興味のある方は、成年後見紙芝居希望(弁護士村松作成)で、新埼玉法律事務所にお問い合わせください。

 

新埼玉法律事務所のホームページはこちら。
 ↓
http://www.shinsaitama-law.com/index.html

凪のお暇

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

今日は、今話題の漫画「凪のお暇」を題材に、親子間のモラル・ハラスメントに関してお話をしたいと思います。

 

凪のお暇は、いろいろな要素が詰まった漫画のため、ある人には節約術の漫画、ある人にとっては恋愛の漫画・・・と、見る人によって景色が変わる漫画だと思います。

私は、凪のお暇を母子(親子)間のモラル・ハラスメントの漫画として捉えています。

 

 主人公の凪は、とても空気を読む、周りからすると非常に謙虚で良い子(都合の良いという側面も)ですが、自己評価の低さによる生きづらさを抱えています。

 

——-(ここからは漫画のネタバレもありますので、それを踏まえてお読みください。)——-

 

凪のお母さんは、表面的には凪に優しいように見えるし、殴る蹴る・暴言を吐くなどの目に見えた虐待行為はありません。

しかし、凪のお母さんは、凪のことを一人の人格として認めていません。

 

 凪のお母さんは、凪を器のように捉えており、凪に自分が思ったように、自分が望んだように発言をしたり、暗に行動するように仕向けてきます。

 例えば、凪たちの親戚の子の結婚式を「大したことはない」と悪口を言うように暗に仕向けておきながら、それを凪の意思で悪口をいったように装うのです。

 

親子というのは、対等な関係ではありません。

特に子どもが小さい頃は、母親に愛されないと子どもは生死にかかわるので、一生懸命に母親に好かれるようとするのです。

 

 凪のお母さんは、凪のその感情を利用して(自覚があるか分かりませんが)、凪が言いたくもない悪口を、自分を喜ばせるために、さも凪の本心であるかのように言わせるのです。

  なんだかわかりにくいですが、このわかりづらさ・表面的には見えづらい悪意モラハラの本質です。

 

この漫画の中では、親子間のモラル・ハラスメントの様子がすごくさり気なく書かれているので、お母さんとの関係で何か違和感を持っている方は、ぜひ読んで頂きたいです。

 

凪も、お母さんに自分の人格を認めてもらえず、自分が望むことではなく、お母さんの空気を読んで、お母さんの機嫌を取ることに徹してきてので、自己評価が非常に低い反面、空気を読むことに長けた人格になっており、生きづらさを抱えている反面、仕事では評価される面もあります。

しかしながら、「凪のお暇」の素晴らしいところは、そのような生きづらさを抱えながらも、凪が成長し、少しずつ自己評価を変えていき、自己主張ができるようになってくるなど、お母さんに作られた檻から脱しようとしている過程が描かれています。

 

親子間のモラル・ハラスメントはわかりづらいので、わかる人にはわかるし、わからない人にはわからないというのが現状です。

そのような中で、「凪のお暇」がヒットしているのは非常に望ましいことですし、毒親に苦しんでいる子ども側に勇気を与えるものだと思います。

 

両親に感謝すべきことは原則論ですが、あくまで例外があります。

「凪のお暇」は、単純な恋愛漫画ではなく、親子関係など、多様な側面が描かれている点で、素晴らしい漫画です。

皆様もよろしければ、主人公の凪とお母さんの関係にも注目して下さいね。

法律相談の受付再開について

 

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

10月1日(火)より、新埼玉法律事務所において、村松の法律相談の受付を再開いたします。
なお、都合により、時間を午前10時から午後2時までに限らせていただきます。

不在時はご不便をおかけしました。当面は短い時間で申し訳ございませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

新埼玉法律事務所のホームページはこちら。

http://www.shinsaitama-law.com/index.html

事務所の様子

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

 

今日は、私の所属事務所である、新埼玉法律事務所の様子について、写真で少しだけお見せしようと思います。

(私が撮影したため、映りは良くないのでご了承ください…)

 

 

 

「離婚にまつわるお金のこと」の講演をしました

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

 

https://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/event/list/0629ikikata.html

本日、With You さいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)様主催の「離婚を迷う女性のための『生き方セミナー』」で、「離婚にまつわるお金のこと」というテーマで講師を務めさせていただきました。

3連休の初日というタイミングにも関わらず、定員18名のところ、30名の方にご参加いただきました。

ご質問の中には、かなり高度な内容のものもあり、私自身、もっとわかりやすくお話できるよう勉強しなければと思いました。

 

しんぐるまざぁずフォーラムのスタッフの方、With You さいたま職員の方、本当にありがとうございました。御礼申し上げます。

誰が星の王子さまを殺したのか モラル・ハラスメントの罠

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。
今日も、モラル・ハラスメントに関する本のご紹介です。

本のタイトルは「誰が星の王子さまを殺したのか モラル・ハラスメントの罠」。著者は安冨歩さんという方です。

 

星の王子さまの絵本は、皆様ご存知かと思います。
しかし、この可愛らしい絵本が、実はモラル・ハラスメントを書いた絵本だということは知らない方が多いと思います。

星の王子さまの絵本の中に、語り手が「象をのみ込みこんだボアの絵」を描いたのに、大人に「帽子の絵」と取り違えられてがっかりしたエピソードが描かれていますが、これこそがモラル・ハラスメントの本質が書かれていると思います。

モラル・ハラスメントの本質は、見えづらさ、つまり嫌がらせの隠蔽・被害者が被害を受けていると認識できなくして、悪いのは自分だと思い込ませることにあります。

そして、星の王子さまは、バラからモラル・ハラスメントを受けて、キツネからセカンド・ハラスメントを受けて、自殺してしまいます。

 

本書は、モラル・ハラスメントを勉強したいという方には、本当にうってつけの名著です。

私も、弁護士の仕事をしていると、モラル・ハラスメントの被害者の方とお話をすることがたくさんありますが、被害者の方は、自分が被害者だと気がついておらず、むしろ「自分が至らないから、自分の配偶者がこのような仕打ちをするのだ」と思い込まされている方がたくさんいます。

 

モラル・ハラスメントは、タレントの三船美佳さんの離婚報道があったときに、その報道を知って、私もモラル・ハラスメントを受けているのではないかと、弁護士のところに相談に来たという方も一時的に増えました。しかし、まだまだ認知度が十分ではありません。

特に、私たち弁護士などの専門職やDV被害者支援を行う行政窓口の方が、モラル・ハラスメントをきちんと理解していないと、星の王子さまのキツネのようにセカンド・ハラスメントをしてしまい、最悪の場合、被害者を自殺に追い込んでしまいます。

私たち専門職や行政窓口は、星の王子さまに登場する羊になって、星の王子さま(モラル・ハラスメント被害者)を支援しなければならないと思います。

母がしんどい

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。
今日は親子間のモラル・ハラスメントに関する漫画のご紹介です。

 

本のタイトルは「母がしんどい」。著者は、田房永子さんという方です。

 

この自伝的漫画の中では、お母さんは娘に酷い暴力を振るわけではないし(少しはあります)、ネグレクト(ブラジャーを買わない等はありますが)をするわけではないですが、娘の人格をとことん尊重しません。娘が自分と違う別の人間であることを理解できないのです。

親子間のモラル・ハラスメントの様子がすごくわかりやすく書かれているので、お母さんとの関係で何か違和感を持っている方は、ぜひ読んで頂きたいです。

 

親子間、とくに母親から娘のモラル・ハラスメントは非常に見えづらいです。
しかしながら、そのモラル・ハラスメントは、娘の人生に大きく影響していきます。
通常、子どもは父親より母親との接触時間の方が、圧倒的に長いですからね。

私も弁護士の仕事をしていると、夫との離婚の相談を受けていたはずなのに、気がついたら相談者の方とそのお母様のお話になっていることがあります。
自分は夫からDVやモラル・ハラスメントを受けてきたが、実は、実母からもモラル・ハラスメントを受けていたのではないか、と離婚相談中に気がつくということがたまにあります。

日本では、配偶者以上に、自分の親を悪く言うことを、よしとしない文化があります。
「せっかく産んでもらったのに!」とか、わかりやすい虐待事例ではない限り、子どもが親に対して「毒親!」と声をあげることが難しい雰囲気があります。

 

そのような中で、田房永子さんが勇気を出して、自伝的な漫画を描いて下さったことは、毒親に苦しんでいる子ども側に勇気を与えるものだと思います。
両親の感謝すべきことは、原則論ですが、あくまで例外があります。

私も「一面的に物事を見ないように気をつけなければ!」とこの漫画を通じて改めて思いました。

パパはジョニーっていうんだ

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。
今日は、面会交流に関する絵本のご紹介です。

 

タイトルは「パパはジョニーっていうんだ」。スウェーデンの作家の絵本です。

絵本では、心温まるちょっぴり切ない面会交流の様子が描かれています。

面会交流の様子が分かりやすくリアルに描かれており、とてもお勧めです。

 

絵本の中では、主人公のティムが、自分の周囲の人に「自分のパパはジョニーだ」と自慢げに紹介しています。

私の元依頼者で、自分の子どもが面会交流中に偶然出会ったお友達に、「僕のパパは、鈴木洋一(仮名)っていうんだよ。」と自慢げに話しているのが「うれしかった。」とお話されていた方もいました。

 

そもそも、面会交流とは、婚姻中の父母が別居している場合,あるいは父母が離婚した場合において,子を監護していない親(非監護親)が子と直接会うなどの交流をすることをいいます。

 

面会交流は、弁護士としても常に大変悩ましい問題です。

別居している、あるいは離婚している夫婦のお子さんたちは、いろいろな思いを抱えており、何がお子さんたちに最善なのか周りの大人が真剣に考えていかなければなりません。

いろいろな事情があって、弁護士に相談・依頼をして、別居・離婚に至っている関係であるため、元夫婦としてお互いに憎んでしまったり、複雑な感情があると思います。しかし、元夫婦としては他人でも、お子さんたちの両親であることに変わりはありません。

お子さんたちの環境や気持ち・今までの夫婦関係(DV、モラハラ等)・お子さんたちへの影響(DV目撃、子どもの虐待行為等)によっては、必ずしも面会交流を実施すべきではない場合もあります。

 

私としては、お父さん・お母さん同士が話し合って、お子さんたちにとってより良い面会交流の方法を模索することが重要である、と考えています。