令和6年8月1日に、吉田奉裕弁護士が、仲里建良法律事務所から当事務所に入所しました。
優しく、思いやりのある先生です。
これにより、新埼玉法律事務所は、弁護士10名体制となります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年8月1日に、吉田奉裕弁護士が、仲里建良法律事務所から当事務所に入所しました。
優しく、思いやりのある先生です。
これにより、新埼玉法律事務所は、弁護士10名体制となります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは、村松綾子です。
令和6年6月27日(木)の10時から16時まで、女性に対する暴力(ドメスティック・バイオレンス、ストーカー、セクシュアル・ハラスメント)や離婚に関する諸問題、職場における差別、LGBT、同性婚に関することなど、「女性の権利110番」(弁護士による、女性の権利一般に関する無料電話相談)を実施します。
埼玉弁護士会でこれらの問題に詳しい弁護士が、対処の方法や正しい法律知識を提供し、適切なアドバイスを行います。
この機会にぜひ、お気軽にご相談ください。
こんばんは、村松綾子です。
埼玉弁護士会で、「離婚後共同親権についてさらに慎重かつ十分な国会審議を求める会長声明」が出されました。
以下、全文を引用いたします。長いですが、ぜひご一読ください。
——————— 以下、声明全文 ——————–
2024年(令和6年)3月8日、離婚後共同親権を導入する内容を含む民法等の一部を改正する法案(以下「本改正案」という。)が国会に提出され、同4月16日には衆議院本会議において賛成多数で可決され、同月19日より参議院での審議が開始された。
しかし、本改正案は、法制審議会家族法制部会においても全会一致ではなく、複数の反対意見が表明された内容である。指摘された弊害に対する手当てについては慎重な議論がされるべきであり、また、改正案の内容が国民に対し十分に周知されているとは言えない。
現在、多くの当事者や関係者から不安と疑問の声が複数上がっている中、本改正案が今国会において拙速に審議、可決されようとしていることに対し、強い懸念を表明する。
以下、本改正案について、DV事案における懸念点などの特に問題であると思われる点を指摘する。
以上のとおり、選択的夫婦別姓や同性婚については、法制化に向けた進展がみえないにもかかわらず、子の養育の在り方等の「多様化」を理由の一つとして、「非合意・ 強制型」の離婚後共同親権だけが、かくも拙速に法制化されることは不可解といわざるを得ない。本改正案がこのまま可決・施行されることにより生じ得る弊害の防止について、具体的な検討もなされることなく、拙速に審議・可決された場合、DV被害者の安全や子の利益を害する可能性が極めて高い。理念や理想だけでなく、現実に子に不利益が及ぶ場面を想定して、その不利益をできる限り最小限にとどめる制度設計や予算確保も含めた家庭裁判所の体制について、慎重に検討し議論を重ねた上で結論を出すべきである。
以上
2024(令和6)年5月8日
埼玉弁護士会 会長 大塚 信雄
こんばんは、村松綾子です。
3月12日(火)、埼玉県主催の生活保護法担当職員テーマ別研究会にて、「生活保護の支援をめぐる法的問題への対応」について、講義を行いました。
埼玉県の担当部署の課長様より、御礼状とともに、講義についての主なアンケート結果を、以下のとおり教えていただきました(ありがとうございました)。
・ケースワーカーに寄り添い、問題提起をしながら講義されていたので、とてもよかった。
・業務の中でもやもやしていた部分が、今回の講義で言語化されて腑に落ちたところが多かった。
・他の自治体と困難事案を共有でき、心理的にも少し楽になった。
生活保護担当職員の方に、今回の講義内容をケースワークに活かしていただいたり、精神的な負担を減らしていただけたのであれば、幸いに思います。本当にありがとうございました。
こんばんは、村松綾子です。
第49回 埼玉県婦人問題会議 全大会にて、「弁護士活動を通じて見る女性の生きづらさ」というタイトルで講演をしました。
昨今の問題として、インターネット・SNSの普及により、女子高校生や女子大学生が危険な人(犯罪をする人等)にすぐに出会えてしまう怖さについて、お話をしました。
村松は、女子高校生のほぼ100%近いお子さんが携帯電話を所持し、インスタグラム(通称「インスタ」)をしているお子さんが99%、そのうち、知らない人から連絡をもらったことがあるお子さんが99%以上、というアンケート結果を得ました。
(※村松が、出張講義をした高校でアンケートを取った結果)
このような中で、ちょっと家庭内がごたごたしていたり、学校に居場所がないと感じた子が、インスタに連絡をよこしてきた他人に、寂しさから連絡を取ってしまうことはあり得ることだと思います。
「インターネットをするな」「インスタをするな」を、お子さんたちに言うのは、今の時代、現実的ではありません。
〇SNSで知り合った人と会わない
〇仮に会うとしても、相手の自動車に乗らない、相手の家・カラオケ・漫画喫茶などの密室空間で会わない、個人店では相手とグルの可能性があるので会わない
〇マクドナルドやスターバックスなど、チェーン店の中で会って、その日はその場で必ずお別れする
〇昼間の時間帯に会う
〇会った人について、家の人や友人に報告する
など、現実的な自衛策を子どもに伝えていくことが必要だと思います。
女性問題に関心がある、たくさんの行政職員の方や議員の方など、多数の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。