成年後見制度の評判が悪い理由

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

 

認知症や障害で判断力が衰えた人を支える成年後見制度は、今年で導入20年となりますが、

後見人の報酬額や仕事内容に関して利用者の評判が悪く、利用の伸び悩みが続いている

という記事が、昨年(2019年6月5日)の毎日新聞に掲載されました。

 

成年後見制度の評判が悪い理由について、私なりに考察したいと思います。

 

成年後見人が自由に選べない

成年後見人は、約2割が親族、約8割が司法書士・社会福祉士・弁護士等の専門職が就任します。

そのうち、専門職の当たり外れが大きいというのが、成年後見制度への不満につながっていると思います。

 

たまたま成年後見人になってくれた弁護士が親切で話しやすく、面会にも頻繁に来てくれるという場合と、本人への面会が今まで1度しかないというのでは、成年後見人への家族の満足度が異なるのは当然です。

今後は、専門職の間でもサービスが均質になるような詳細なルール作りが必須だと思われます。

 

成年後見制度の導入にあたって、十分に説明がなされていない

成年後見制度は、①1度始めたら辞められない、②本人の財産を守る制度なので基本的に財産の運用ができない、③裁判所に年1回財産の報告をしなければならない、などの注意点があります。

 

しかしながら、成年後見制度の導入を考えている方に対して、裁判所や専門職が成年後見制度の注意点の説明が不足している場合が多々あります。

そうすると、当事者の方からすると、成年後見制度をいざ始めた後に、「思っていたのと違う、でも途中でやめられない。」という不満が残ることになります。

 

障害者虐待・高齢者虐待などの緊急性を要する場合は別ですが、特に緊急性が高くない場合には、家族の方への丁寧な説明は必須だと思われます。

 

③低所得者に対する成年後見人の報酬助成の不足

成年後見制度は、基本的に月1万円~2万円程度のお金がかかります。

年金額が少ない方など、低所得の方は、自分で成年後見人の報酬を支払うことは現実的に難しいと思います。

後見人報酬などを助成する国の補助事業もありますが、実施していない自治体や、実施していたとしても生活保護受給世帯に限定する市町村や、市長申立て(市長が成年後見人の申立てをした場合)に限る自治体もまだまだたくさんあります。

 

今後は、自分で成年後見報酬を払うことができない方への行政の後見人報酬助成を充実していかないと、本当に必要な方が成年後見制度を利用できないことになりかねません。

 

【まとめ】

 以上、成年後見制度の評判が悪い理由について、述べてきました。

しかしながら、成年後見制度は本人の財産を守る制度であり、知的障害の方の親亡き後問題への備えとしてなど、成年後見制度を必要としている方もたくさんいらっしゃいます。

 今後は、現状の成年後見制度の良くない点を改善しながら、上手に利用していかなければ、超高齢化社会を乗り越えられないと思います。

「離婚などと子どもに関する法的手続き」の講演をしました

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

 

https://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/event/list/0629ikikata.html

本日、With You さいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)様主催の「離婚を迷う女性のための『生き方セミナー』」で、「離婚などと子どもに関する法的手続き」というテーマで講師を務めさせていただきました。

今回は、定員18名のところ、24名の方にご参加いただきました。

とても遠方から来られた方もいらっしゃいましたので、今後もわかりやすいお話を伝えていきたいと思いました。

 

しんぐるまざぁずフォーラムのスタッフの方、With You さいたま職員の方、本当にありがとうございました。御礼申し上げます。

成年後見制度の紙芝居

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

 

本日は、私が原作・監修を務めた成年後見制度の紙芝居のご紹介です。

タイトルは見守る&支える成年後見人 ミモリさんです。

 

 私は、成年後見事件(任意後見人・成年後見監督などを含む)を担当することが多いので、今日は成年後見紙芝居のご紹介をさせていただきます。

 まず、私がこの紙芝居を作成した経緯についてですが、法律の業界(弁護士含む)って、わかりやすく一般の方に法律を伝える努力を怠っているのではないか?という気持ちからです。

 

 成年後見制度も、行政が利用を促していても、いまいち一般の方にわかりやすく伝わっていないという印象があります。

 

 私も、自分の専門外のことは、難しいことを言われても正直疲れてしまうので、それならストーリーで伝えるのがいいのではないかと思ったため、自主作成しました。

 

 埼玉県内であれば、45分 5,500円(交通費別)で、出張講演(村松)をしております。

 他県の方もぜひご相談下さい。日程の調整をいたします。

 

 ご興味のある方は、成年後見紙芝居希望(弁護士村松作成)で、新埼玉法律事務所にお問い合わせください。

 

新埼玉法律事務所のホームページはこちら。
 ↓
http://www.shinsaitama-law.com/index.html

凪のお暇

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

今日は、今話題の漫画「凪のお暇」を題材に、親子間のモラル・ハラスメントに関してお話をしたいと思います。

 

凪のお暇は、いろいろな要素が詰まった漫画のため、ある人には節約術の漫画、ある人にとっては恋愛の漫画・・・と、見る人によって景色が変わる漫画だと思います。

私は、凪のお暇を母子(親子)間のモラル・ハラスメントの漫画として捉えています。

 

 主人公の凪は、とても空気を読む、周りからすると非常に謙虚で良い子(都合の良いという側面も)ですが、自己評価の低さによる生きづらさを抱えています。

 

——-(ここからは漫画のネタバレもありますので、それを踏まえてお読みください。)——-

 

凪のお母さんは、表面的には凪に優しいように見えるし、殴る蹴る・暴言を吐くなどの目に見えた虐待行為はありません。

しかし、凪のお母さんは、凪のことを一人の人格として認めていません。

 

 凪のお母さんは、凪を器のように捉えており、凪に自分が思ったように、自分が望んだように発言をしたり、暗に行動するように仕向けてきます。

 例えば、凪たちの親戚の子の結婚式を「大したことはない」と悪口を言うように暗に仕向けておきながら、それを凪の意思で悪口をいったように装うのです。

 

親子というのは、対等な関係ではありません。

特に子どもが小さい頃は、母親に愛されないと子どもは生死にかかわるので、一生懸命に母親に好かれるようとするのです。

 

 凪のお母さんは、凪のその感情を利用して(自覚があるか分かりませんが)、凪が言いたくもない悪口を、自分を喜ばせるために、さも凪の本心であるかのように言わせるのです。

  なんだかわかりにくいですが、このわかりづらさ・表面的には見えづらい悪意モラハラの本質です。

 

この漫画の中では、親子間のモラル・ハラスメントの様子がすごくさり気なく書かれているので、お母さんとの関係で何か違和感を持っている方は、ぜひ読んで頂きたいです。

 

凪も、お母さんに自分の人格を認めてもらえず、自分が望むことではなく、お母さんの空気を読んで、お母さんの機嫌を取ることに徹してきてので、自己評価が非常に低い反面、空気を読むことに長けた人格になっており、生きづらさを抱えている反面、仕事では評価される面もあります。

しかしながら、「凪のお暇」の素晴らしいところは、そのような生きづらさを抱えながらも、凪が成長し、少しずつ自己評価を変えていき、自己主張ができるようになってくるなど、お母さんに作られた檻から脱しようとしている過程が描かれています。

 

親子間のモラル・ハラスメントはわかりづらいので、わかる人にはわかるし、わからない人にはわからないというのが現状です。

そのような中で、「凪のお暇」がヒットしているのは非常に望ましいことですし、毒親に苦しんでいる子ども側に勇気を与えるものだと思います。

 

両親に感謝すべきことは原則論ですが、あくまで例外があります。

「凪のお暇」は、単純な恋愛漫画ではなく、親子関係など、多様な側面が描かれている点で、素晴らしい漫画です。

皆様もよろしければ、主人公の凪とお母さんの関係にも注目して下さいね。

法律相談の受付再開について

 

こんにちは。弁護士・社会福祉士・保育士の村松綾子です。

10月1日(火)より、新埼玉法律事務所において、村松の法律相談の受付を再開いたします。
なお、都合により、時間を午前10時から午後2時までに限らせていただきます。

不在時はご不便をおかけしました。当面は短い時間で申し訳ございませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

新埼玉法律事務所のホームページはこちら。

http://www.shinsaitama-law.com/index.html