合格体験記

保育士試験 合格体験記③ ~実技試験編~

こんにちは。弁護士・社会福祉士の村松綾子です。

今回は、保育士試験の実技試験についてです。

 

【科目選択】

 実技科目は、①音楽表現(ピアノ等)、②造形表現(絵を描く)、③言語表現(お話を読む)の科目のうち、2科目を選択します。

 私は、楽器(ピアノを含めて)をひけないので、そもそも①を選択できません。そこで、自動的に②と③を選択しました。

 しかし、問題がありました。私は最高に画力がないのです。

 

・造形表現

 この科目は、大原予備校に通って練習をしたり、過去問を書きまくったりしました。ある意味、司法試験より苦労しました。絵が苦手な人は、備校に通うことをお勧めします。

 ・言語表現

 この科目は、私が合格した年は、課題のお話のうち、①おむすびころりん、②3匹のこぶた、③3匹のヤギのがらがらどん、④手袋、の中から1つの選択でした。

 ほとんどの受験生が、①を選んでいました。他の話は、登場する人物(動物)が多いので、声色を変えなくてはいけないこと、話が長いことから時間内におさめるのが難しいと思います。

 この科目も一応、大原予備校に通って、先生の見本を参考にしました。(ただし、予備校に通わなくても、自分で練習すれば大丈夫な気がします。)

 

【本番の感想】

 実技試験は、9割の人が合格する試験なので、逆に緊張感がありました。私も、言語表現の科目のときに、前の人の読み方がすごく上手でしたので、とても焦った記憶があります。

 しかし、人と比較しても仕方がないので、落ち着いて自分のペースを崩さないことが大切だと思いました。

 

保育士試験 合格体験記② ~筆記2日目編~

こんにちは。弁護士・社会福祉士の村松綾子です。

今回は、保育士試験の筆記2日目です。

 

【試験2日目の科目】

・③教育原理

割と苦手科目でした。過去問を1回解いて前日に見直しをしたほか、前日に教育基本法と学校教育法を印刷して読み込みました

人物についてかなり勉強しましたが、表面的な理解ではなく、具体的に何を言っていたのかを押さえる必要がある問題が多かったです。その点、精選過去問題集の解説がとてもていねいだったので、勉強になりました。

常識で確実に解ける問題が4問あり、あとの6問が全然自信をもって解答できませんでした。しかし、結果は全科目中1番良かったです。試験の感触は1番悪かったですが、あてにならないと思いました。

(本番の結果:10点中9点)

・④子どもの保健

教育原理が終わった後、次の社会的養護が免除されているため、時間がありました。その間、⑥保育実習理論(苦手科目)と、④子どもの保健(得意科目)の両方を勉強していました。

この科目は得意で、かなり早い段階で過去問8割達成だったので、あまり勉強しませんでした。本番の試験は、20分程度で解き終わったので、早めに退席をしました。予防接種の問題をかなり読み込んでいたのが良かったです。

(本番の結果:20点中15点)

・⑤子どもの食と栄養

タンパク質・鉄などの食事摂取基準・推定平均必要量・推奨量・目安量などの暗記モノを覚えるのがかなり面倒でした。過去問を3回解きましたが、なかなか6割に達しないので、本番にも不安を抱えていました。

本番でも1番点数が悪く、1度解き終わって、見直し後に解答を変えたところがことごとく間違っていたので、最初の直感を信じるべしと改めて感じた科目でした。

(本番の結果:20点中13点)

・⑥保育実習理論

かなりの苦手科目。音楽の素養がないので、楽譜が読めません。とりあえず、コード問題はなんとか解けるようになりましたが、移調と、メロディーに合わせて伴奏を選ぶ問題も結局理解できなかったので、捨て問題にしました。捨て問題が20問中最低2問あるので、1番自信のない科目でした。

とりあえず、完全合格問題集を4回解いて、音楽用語を覚えまくりました。ちなみに、音楽用語はイタリア語なので、スペイン語を勉強していたおかげでかなり分かる部分もあり、改めてスペイン語とイタリア語の類似性を感じました。問題が例年より比較的簡単だったため、結果として捨て問題以外1問しか間違えなかったので、とても幸運でした。

(本番の結果:20点中17点)

 

【試験の感想】

2日間試験が終わって、体がヘトヘトになりました。以前より若くなく、自分に集中力がないことを実感しました。改めて、試験は若いうちに受けるべきだと思いました。

保育士試験 合格体験記① ~筆記1日目編~

こんにちは。弁護士・社会福祉士の村松綾子です。

今回からは、保育士試験の合格体験記を3回に分けて掲載します。

 

平成30年度から、社会福祉士有資格者は保育士試験9科目中3科目の免除があることになりました。その免除申請を使って、以下6科目のみ受験をしました。

①保育の心理学・②保育原理・③教育原理・④子どもの保健・⑤子どもの食と栄養・⑥保育実習理論

 

【使用した問題集】

・保育士完全合格問題集(2018年)著:保育試験対策委員会

・保育士精選過去問題集(2018年)著:栄養セントラル学院

前者は問題が多いが解説が不十分、後者は問題が少ないが解説がていねいという印象でしたので、使い分けが大事だと思いました。概ね、前者を3回、後者を2回解きました。

 

【試験1日目の科目】

・①保育の心理学

過去問を2回解きました。早い段階で8割を超えたので、あまり力を入れませんでした。

力を入れていた人物問題はあまり聞かれず、用語の内容を深く聞く問題が多いという印象を受けました。

(本番の結果:20点中15点)

・②保育原理

過去問を3回解きました。早い段階で8割を超えたので、あまり力を入れませんでした。

保育所保育指針を、前日と当日に読みましたが、読み込みが足りず、もっと読み込んでいけば高得点が狙えたはずでした。

常識問題や、その場で落ち着いて表を読み込めば解ける問題も多かったです。人物問題が思ったよりも少なく、マニアックなものも出ましたが、広く浅くより、有名な人物を深く掘り下げて勉強させる問題が問われました。

(本番の結果:20点中16点)

 

【試験当日について】

土曜日にもかかわらず、道がとても混んでいました。駅からタクシーに乗りましたが、試験会場周辺の道が舗装されていない、抜け道がない等の事情もあって時間がかかりました。当たり前ですが、早い時間に会場入りはした方がいいです。

1日目は午前中に終了。科目免除があると、体力的にかなりラクです。4月の晴れの日で、真夏日ではないかというくらい暑かったですが、教室は冷房が効いてむしろ寒いので、特に女性は重ね着できる準備が必要です。

社会福祉士試験 合格体験記③ ~総評編~

こんにちは。弁護士・社会福祉士の村松綾子です。

今回は、社会福祉士・合格体験記の最終回です。

 

【結果】

合格率:25.8%、 合格得点:86点/150点

私の得点:99点 (午前:54点、午後:45点)

 

【試験全体の総評】

・過去問をきっちり解いていたら合格する従来の試験とは、一線を画すものであるとの印象を受けました。

・いわゆる単純な暗記物の問題は減り、実務的な知識を問われる問題が増え、学生より社会人に有利な試験に感じました。

・私も弁護士という職業柄、⑨低所得者に対する支援と生活保護制度、⑪権利擁護と成年後見は満点に近かったですが、一方で⑯高齢者に対する支援と介護保険制度はボロボロでした。

ただし、過去問を繰り返し、簡単な問題をきちんと落とさず解いていたら、高得点にはならないものの、合格点には到達していたと思います。

・難しい問題、簡単な問題、迷う問題が混在しており、難しい問題でこだわりすぎると、簡単な問題で落としてしまう可能性があると思います。

従来の試験より、問題を解くテクニックと福祉分野に関心を寄せているかが問われた気がします。その点で、福祉新聞を購読していたのが良かったのかなと思いました。

・今回の問題はとても迷う問題が多く、予備校の解答速報も遅く、解答割れが多数ありました。

私も、ある予備校の解答速報では88点で、別の予備校の解答速報では103点という結果だったため、とても不安でした。そのため、解答なしという問題もあるかと思いましたが、一切なくとてもびっくりしました。予備校の解答速報が10点以上割れていることからも、従来とは違った傾向の試験であったとは思います(司法試験の択一では、そんなに解答が割れることがありえないです)。

社会福祉士試験 合格体験記② ~試験当日編~

こんにちは。弁護士・社会福祉士の村松綾子です。

今回は、社会福祉士国家試験の、試験当日編です。

 

【1.試験会場に着くまで】

・「会場は寒いし、椅子が固い」と聞いていたので、クッション2つと掛け布団とホッカイロを持っていく。

・試験会場(熊谷市の立正大学でした)に1時間前に到着。

 

【2.試験会場について】

・早めに試験会場の教室に入れてもらえた。部屋は寒いと感じなかったが、椅子が最新式(自動で椅子が閉じるタイプ)のため、体勢が常に前かがみになるのが辛かったので、クッションを持ってきて本当に良かったです。

・長い机1つに受験生は2人という恵まれた環境で、隣の人の音などは全く気にならなかったです。試験直前まで、合格教科書を見返す。特に暗記物の人物などを直前に見返す。

 

【3.試験(午前の部)】

・まず、問題を見て、忘れないうちに人物の問題から解こうとしたものの、外国の人物が全く出ていなくて本当に焦ってしまった。「日本人の人物1問だけかよ!」「あんなに勉強したのに!」心の中で「え~」と叫んでしまったが、冷静になろうと、最初から解き始めることにした。

・⑥福祉行財政と福祉計画、⑦社会保障、⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度は難しく感じた。

・全体的に、(ⅰ)難しい問題、(ⅱ)問題の趣旨が分かりづらい問題、(ⅲ)簡単な問題が混在しており、今までよりも問題を解くテクニックが要求されているように感じました。時間切れになった人も多かったように思います(日本社会事業大学の同級生の話)。

・また、人物が出ないなど、単純な暗記物の問題が少なく、実務的な問題が増えた印象で、学生より社会人経験者が有利なように感じました。

・時間が20分余ったので、「2つ答えよ。」問題などのマークミスがないように確認をしました。

※午前の部が終わり、「難しかった。」と話していた受験生が多かったです。また、午前の試験だけを受けて、あきらめて帰宅してしまう人も結構いました。

 

【4.試験(午後の部)】

・午前同様に人物が全く出ない。

・出たのは、実務的な知識を問う問題が多く、個人的には午前より難しく感じた。

・⑯高齢者に対する支援と介護保険制度は、全然わからず、介護職の人は有利だろうなと感じた。

・事例問題も難しく、結構悩むものが多かったように感じた。(過去問の事例問題をやればよかったと後悔)

※試験が終わった後、「午後は簡単だったよね。」と話している受験生が多く、非常に不安になりました。