社会福祉士

埼玉県社会福祉士会未成年後見部会

こんばんは、村松綾子です。

 

9月9日(土)、埼玉県社会福祉士会未成年後見部会に、原田茂喜先生と参加しました。

今まで、未成年後見人は弁護士が中心となってやってきましたが、弁護士会だけではとても担いきれません。

社会福祉士会との協力強化が必須です。

 

子ども分野に尽力されている方々にお会いでき、本当にうれしく思いました!

 

 

一人暮らしの高齢者と賃貸アパート

 こんばんは、村松綾子です。

 今日は、一人暮らしの高齢者と賃貸アパートの関係について、お話をしたいと思います。

 

 以前のブログで、村松が大家さんになったことをお話ししたと思います。

 ブログ読者の方の中には、村松が今まで「弁護士・社会福祉士として福祉的視点で考える」というコンセプトのもと記事を書いてきたにもかかわらず、唐突にアパート大家のことを書いたので、「今までのコンセプトと違うでしょ。」と戸惑いを持たれた方もいらっしゃると思います。

 

 そこで、今日はアパート大家の仕事について、福祉的な視点で考えていきたいと思います。

 

 一人暮らしの高齢者になると、なかなか賃貸アパートを借りられないという社会問題があると思います。

 その理由のひとつとして、大家さんから見たときに「一人暮らしの高齢者が賃借人だと、アパートで孤独死になってしまったらどうしよう」という漠然とした不安があると思います。

 

 現代では、人が亡くなる場所は病院であることがほとんどであり、自宅で亡くなる人は少ないです。

 そのような中で、いわゆる『告知義務』のある事故物件は、従来から、自殺・死後日数が経過しており特殊清掃が必要なケースなどに限られます。

 それにもかかわらず、通常の自然死が起きた物件でも、告知義務があるのではないか?アパートの価値が下がるのではないか?と不安を抱える大家さんが増えています。

 そのため、一人暮らしの高齢者がアパートを借りやすくするための公的な支援が必要だと思います。

 

 具体的には、

成年後見制度の活用

 (ご本人が亡くなられた場合にも、ある程度対応してくれます。)

孤独死保険の公費の補助

 (現在、特殊清掃等が発生した場合の大家さん向けの孤独死保険がありますが、任意加入である上、大家さんの負担となるものが多く、これでは大家さんも一人暮らしの高齢者には貸しづらいです。)

一人暮らしの高齢者の方の見守りの充実

 などが挙げられると思います。

 

 今後、一人暮らしの高齢者でも、自宅を持たない方が増えていくことが予想されます。そのような中で、一人暮らしの高齢者がアパートなどの賃貸住宅を借りやすくなる仕組みづくりが重要です。

「財産管理のための知識」「後見事務の実際」について講義を行いました

 こんばんは、村松綾子です。

 

 本日(10月16日(日))、「財産管理のための知識」「後見事務の実際」について、埼玉県社会福祉士会のぱあとなあで、社会福祉士の成年後見人養成研修受講者を対象に、zoomにて講義を行いました。

 御参加・御協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

 ところで皆さまは、成年後見人を務めている専門職(プロ)の多い職業をご存知でしょうか?

 

【成年後見人を務めている専門職】

1位 司法書士

2位 弁護士

3位 社会福祉士

 

 となっております。

 この中で、福祉分野の専門職は社会福祉士であり、成年被後見人に対する身上監護の面で、他の専門職より優れているといえるでしょう。

 成年後見人を選任する裁判所も、法律の専門家であり、今までは財産管理面を重視する傾向がありましたが、最近は身上監護面を重視する傾向があると感じています(村松の私見です)。

 具体的には、今までは、交通事故・遺産分割などは、法律問題がある成年後見事件は弁護士が行うことが多かったのですが、最近は、法律問題が複雑な成年後見案件も、社会福祉士に割り振られることが増えている傾向です。

 その結果、社会福祉士が成年後見人を務めている案件について、弁護士に相談することが今後増えていくと思います。

 

 ご本人のより良い支援を促すためには、弁護士・社会福祉士の専門職が連携をすることが不可欠です。

 私も、今後も引き続き、弁護士会と社会福祉士会の懸け橋になれるよう、微力ながら努力していきたいです。

「ほっとラウンジ」を訪問しました

こんばんは、村松綾子です。

 

本日、知人の社会福祉士さんが理事を務める、就労継続支援B型「ほっとラウンジ」に遊びに行きました。

そもそも、就労継続支援B型とは、「障害のある方が、一般企業に就職することに対して不安があったり、就職することが困難な場合に、『雇用契約を結ばずに』生産活動などの就労訓練を行うことができる」事業所及びサービスです。

ほっとラウンジでは、いつでもクッキーの買える「まちのちいさなクッキー屋」を常設しています。「ほっと」できるカフェも併設中です。

ほっとラウンジは、お客さんも障害のある利用者の方も、お互いほっとできる空間がありました。

 

正直、私も就労継続支援B型の施設に対して、あんまりおしゃれではない、お菓子もそんなに美味しくないという、無意識の中に偏見があったように思います。

しかしながら、ほっとラウンジはそれを見事に打ち破ってくれました。

とってもおしゃれなカフェで、たくさんのクッキーと美味しい紅茶を頂きました。

クッキーの種類もとても豊富でリーズナブル。私が頂いたラムレーズンクッキーも、香りが良くてとても美味しかったです。

 

今度は、夏限定のレモンクッキーを買いに行こうと思います。皆様もぜひ足をお運びください。

以下、「ほっとラウンジ」のホームページを引用しておきます。

———————————————————————————————————-

【Q&Aコーナー】

Q.施設ではどのように過ごすのですか?

A.作業や各種プログラムは、スケジュールミーティングで内容や日程を決めます。
  体調やその日の状態によって、どのプログラムに参加するかご本人が決めてください。

Q.いつ通えるのですか?

A.月~金曜日です。土・日曜日と祝日がお休みです。
  10時~16時の間で、都合のいい時間、利用できます。

Q.利用料はいくらですか?

A.原則無料ですが、厚労省の定めに従って利用者負担が発生する場合もあります。ご相談ください。

Q.登録するには?

A.まずは、区の相談支援センターで利用希望の相談をしてください。
  見学・体験利用を経て、本登録の希望があれば、区の相談支援センターと区役所で手続きとなります。

 

発達障がいのお子さんを養育するお母さんの支援について

 こんばんは。村松綾子です。(更新の期間が空いてしまい、すみませんでした。)

 

 本日、発達障がいのお子さん、あるいはグレーゾーンと言われるお子さんを養育されているお母さん同士のグループミーティング(お話し会)、通称「でこぼこっ子の会」を開催しました。

 

 発達障がいのお子さんを養育されているお母さんからは、お子さんの感覚過敏のために、朝のお着替えが大変だったり、同じことを何度言ってもなかなか指示が入らないこと等、育てづらさを感じているというお話がありました。

 また、周りの方の理解のなさから、「お母さんの養育方針や関わり方が悪いのではないか。」と責められて、二次被害を受けてしまった体験等が共有されました。

 

 発達障がいと言っても、それぞれの子の個性があり、一括りにはできませんが、いくつかの共通項もあり、同じ悩みを共有できた部分もありました。

 また、発達障がいは決して悪いことだけではありません。模倣が苦手なことを発達障がいの欠点のように言われていますが、絵を描く・プラモデルを作る等の設計などについて、他の人には思いもつかない才能を発揮する子もいます。そのオリジナリティーは素晴らしいものがあります。

 

 今後も、不定期に開催していけたらいいと思っております。

 私自身、発達障がいの分野はまだまだ不勉強で教えていただくことばかりですが、とりあえず児童発達支援士の資格取得を目指して、少しでも理解を深めていきたいと思います。